Windowsメールで事前に設定を行うことで独自ドメインのメールを送受信できるようになります。
本章では、 Gmail で独自ドメインのメールを送受信するための設定方法を図解付きでご紹介します。
※本性はWindows10での設定方法となっております。
目次
「 Windowsメール」を設定・送受信する
①設定を開く
Windowsメールを起動し、画面左下のナビゲーションバー内にある[⚙(設定)]アイコンをクリックします。

②アカウント管理を開く
画面右側に表示されたメニューの中から[アカウントの管理]を選択します。
(新規アドレス設定の場合、こちらの設定はございません。)

③アカウントを追加する
アカウントの管理メニューが表示されたら、[アカウントの追加]をクリックします。
(新規アドレス設定の場合、こちらの設定はございません。)

④詳細設定を開く
「アカウントの追加」ウインドウが開いたら、[その他のアカウント]を選択します。

⑤アカウントの選択
詳細設定の画面が表示されたら、[インターネットメール]を選択します。

⑥アカウント情報を入力する
メールアカウントの情報を入力します。
(メールアカウント情報は別紙にてご案内いたします。)

- メールアドレス
お客様の「メールアドレス」を入力します。 - ユーザー名
メールのユーザー名を入力します。
不明な場合は、メールアドレスを入力してください。 - パスワード
お客様の「メールパスワード」を入力します。 - アカウント名
メールのアカウント名を入力します。
不明な場合は、メールアドレスを入力してください。 - この名前を使用してメッセージを送信
メールの送信相手に通知する名前を入力します。
(任意の名前を入力できます) - POPサーバー
お客様の「POP メールサーバー」を入力します。 - 受信メールサーバー
指定された受信メール(POPまたはIMAP)サーバー名を入力します。 - アカウントの種類
受信メールサーバの種類(POPまたはIMAP)を選択します。 - メールの取得にセキュリティで保護された接続(SSL)を使用する。
チェックを入れます。 - 送信メールサーバー
指定された送信メールサーバー名を入力します。 - その他のチェック項目
全てにチェックを入れます。
※ポート設定が必要な場合は、サーバー情報の後ろに「:(コロン)」で区切って入力してください。
⑦サインインをする
メールアカウントの情報を入力したら、[サインイン]をクリックします。

⑧設定完了
メールアカウントが追加されました。
[完了]をクリックしてウインドウを閉じます。
